参集メールも確実に配信します。

お問い合わせ
全国瞬時警報システム「Jアラート」とは
Jアラートは、緊急地震速報、津波警報、弾道ミサイル情報など、対処に時間的余裕のない事態に関する緊急情報を、人工衛星を用いて国(内閣官房・気象庁および消防庁)から直接、地方自治体およびその関連機関に瞬時に伝達することを目的としたシステムです。
構成図はこちら理経は、Jアラートの活用によって、地域住民への安心と安全作りに貢献します。
理経 防災情報システム営業部では、Jアラートを中心とした、Jアラート受信機へのプラス機能(拡張)を提案します。自治体で受信したJアラート情報を地域住民(特に-情報弱者へ情報提供をする―)に伝達する各種Jアラートプラス製品を提案します。
Jアラート関連製品
Jアラートの多様な伝達手段に際し、理経は下記の関連製品を提供します。
衛星受信機+解析処理サーバからなる受信機。 構成違いで3タイプ
Jアラート受信機と複数の情報伝達手段を連携する装置。
Jアラートプラス製品群
Jアラート受信機にプラスすることで、新たな住民サービス、機能、接続を提供します。
本システムは、Jアラート放送や職員がマイクで放送した防災行政無線の音声を携帯電話やスマートフォン、パソコンで聞くことを可能にします。
放送内容を聞き逃した場合でも、何度でも聞き直すことが可能です。防災行政無線の戸別端末を配布していない自治体のご家庭や気密性の高い建物(二重窓や高層住宅など)の屋内の方、市外へ外出中の住民に対する情報伝達手段として有効です。
本製品は、Jアラートから配信される緊急地震速報、気象情報、国民保護情報(即時音声合成方式、事前音声書換方式を含む)の自動連携に対応した「統合型緊急速報メール配信システム」です。
主な携帯電話キャリア3社(NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクモバイル)がサービスする緊急速報メールは、一度の操作で一括配信されます。またエリア外の職員、住民への通知等に利用可能な登録メール、および職員参集メールにも対応しています。
「メール通知プラス」は、通常のメールマガジンに加えて、Jアラートで受信した気象情報・地震情報などの防災情報の配信と、その6ヶ国語(英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語)の配信、さらに災害時などに有用な職員参集メール機能もオプションで選択できる、多機能なメール配信サービスです。
Jアラート受信機の「Jアラート情報の画面表示(ブラウザ)と音声出力」が1台でできるMRJA2000延長専用端末です。
解析処理PC(JAK-1000)を開発した弊社は、Jアラート受信機の拡張機能として、モニタ機能に追加して警報音の伝送を可能としたMRJA2000延長専用端末を提供します。
出先機関や避難所(学校や市民センター)へIPネットワークを無線延長するシステムです。本周波数はライセンスバンドとなっているため、市役所/役場と各出先機関や避難所を結ぶ、「専用線」として無線IPネットワークを構築できます。 長距離無線アクセスポイントを利用したIP通信により、市役所/役場から避難所にJアラート情報や地域の最新情報アナウンスしたり、避難所に集まった被災者の安否確認連絡などの手段として、市役所/役場「専用の無線IPネットワーク」を構築するシステムです。
避難所(学校や市民センター)の構内放送設備へJアラート音声を接続可能なリレー出力対応 Jアラート延長専用端末です。
自主放送チャンネル(行政チャンネルやコミュニティチャンネル)に、Jアラート情報をL字放送やテロップ放送として挿入できるシステムです。
地域住民が加入しているCATV(ケーブルテレビ)の自主放送チャンネルで、市役所/役場の地域情報やJアラート情報をL字放送により伝達することができます。同報系防災行政無線にて、聞き取りづらい情報の確認用として使用できます。
湾岸道路、河川道路などに、設置される屋外文字表示板へJアラート情報を表示させることができます。
観光拠点や防災拠点における公衆無線LAN環境の整備をお手伝いします。
例)総務省消防庁 住民への災害情報伝達手段の多様化実証実験にて
Jアラート受信設備に、モニタ用PC、回転灯(最大10個まで)、FireWall、プリンタなどの増設の際は、お問い合わせください。